
やってることはさっきと同じ。
余分を消して、透明部分を保護して、色を変更して、より濃い場所に紫。

影が足りなかったので追加。そして、布の厚みを意識してちょっと消しました。

明るい色を追加。

線画の色変更。
こっちは線画レイヤーの上に変更用のレイヤーを作ってますね。
レイヤーのグループ化(クリッピング)を使ってます。

人物塗り終了。

あ、目に被ってる髪の毛の半透明の作り方。
フォルダを使ってないと面倒なのですが。
肌のレイヤーと、目のレイヤーを非表示にして、フォルダを選んで「レイヤーを複製」します。
フォルダ内の表示部分が結合された状態で複製されます。

肌等の表示は戻して、結合されたレイヤーの不透明度を下げます。
目と眉毛部分を投げ縄ツールで選択。そしてその選択を反転して削除。
以上です。

あとの花の描き足しとか、上記の作業と変わりません。
なので省く。
ブラシは、初期セットにあるエアブラシもどきのサイズを増やしてこんなセットを作ってます。
ギャルゲ塗りセット.cfg
※ 指先の設定は「細かく2」を使ってるので、古いverでは使えません。
丸いキラキラは普通の円ブラシを飛ばして、そのレイヤーを複製→選択→拡大→塗り潰し→ぼかし と面倒なことをやってたのですが、ブラシを作ったら楽だったというオチでした。
気づかせてくれた逆髪忍の控え室さんに感謝です。
自分はこれくらいのぼかし幅がよいなーと作った。

レイヤー構成とか気になる人はpsdデータを見てみてください。
ただ、自分がわかればいいってやり方なので、見る人にとても不親切仕様です。
人物塗りまで
周りの花など

ちょっとお遊び。
塗りは弄らずに、色だけ弄りました。(花冠は使いまわしの都合で弄り難かったので削除)
色の選び方で結構変わるという例です。

色弄りその2。背景も変えてしまいましたが。
人物に関してはグロー使ったり、全体の彩度を落としてRGB合成レイヤー使ったりです。
タグ:ブラシ画像