こんな形で残しておくと、日記みたいで読み返したときに面白いんですよ。
モニターサイズは相変わらず1024×768です。
最近はワイドだって知ってる。
最近の液晶はよくなってきてるのも知ってる。(しかしノートPCの液晶は基本安物で色が悪い)
でも自分は今のブラウン管が壊れるまでは使い続けるんだっっっ
というか、もう流石にブラウン管は買おうにも売ってないですね。
1024×768でもストレスなくウィンドウ配置させてくれる猫ペイントには、本当に助けられてます。
他のソフトだと必要なウィンドウを出してると、作業キャンバス範囲が少ししか残らないんですよねー。
起動直後
メイン作業画面


2枚目はキャンバスを広くして見たいときに切り替えてます。

ウィンドウ配置を登録できるから楽。
configフォルダの中の、key.txt がショートカット設定なので、ここでウィンドウ切り替えもキー登録してます。
因みに、PageUp・PageDownキー は、初期設定だとズームイン・ズームアウトです。

ブラシ設定可能なウィンドウは3種+カスタムで4種ありますが、自分は全て活用してます。
パネル1やタブに設定ウィンドウが付いたときには、初期のブラシウィンドウ+カスタムで十分と思ってたんですけどね。

モニタサイズが大きければででーんと使えるんですけどね。





ブラシセットを使うと、目的別に纏めることができます。
登録・更新もボタン一つで簡単です。
「キャンバスをメインウィンドウに格納」のチェックを外しているのは、確か画像を並べたいときがあったから。
メインウィンドウとキャンバスを離して、キャンバス上部をメインウィンドウに重ねてるから、スクリプトの描画数が見えなくなるのがちょっと不便です。
あ、キャンバスを最小にすると、カスタムウィンドウ2に隠れるという問題もありますね。
ウィンドウがあっても左下固定になっちゃうという・・・。
そんなときはカスタムウィンドウ2を一旦閉じるか、Tabキーを押してキャンバスのみにするか、自分の設定したシンプル画面にするかしてます。

アイコン紹介。
少しだけ有志配布のアイコンも使用させて頂いています。
レイヤーの猫目はFREE MANIAさんから。
アイコン・カーソルに入ってます。
タブ開閉アイコンはNekopaint関連アップローダにアップされたツールアイコン、ソフト用アイコン詰めです。
ねこーーー!!!!
ウィンドウ配置ファイルを置いておきます。
興味あるかたはどうぞ。
このままconfigフォルダに入れると、レイアウト2を使ってると上書きされるのでご注意ください。
layout2.cfg
人様のウィンドウ配置を見るの好きなので、配置公開祭りがあればいいのにとか思いますよ。
以前、スレでちょこっとだけあったの面白かったです。