(猫ペにはカラーマネジメント機能はついていないので、PC設定で)
カラープロファイルってなに?って人は、
液晶ディスプレイとカラーマネージメント こちらのサイトが分かりやすいかもです。
完成絵

今回のnekopaintメイキングは、ベクターレイヤーのレビューを目的にしてみました。
ついでにマウスのみで作業してます。
以前、ペンタブが壊れたときにマウスで作業してたのが今回のレビュー作成の切欠なので。
メイキングは二の次。
塗りをどうするか考えてなかったのですが、結局ギャルゲ塗りになりました。
猫ペのバージョンは npaint_script2013_0429.zip です。
ざっくりイメージ


ベクターレイヤーを使うにはまずベクターレイヤーの作成ですが、通常レイヤーのようなアイコンはありません。
メニューバーの「レイヤー」か、▲ボタンからとなります。
(test)の文字があるように、test版らしくバグが多いです・・・。

取り敢えずベクターレイヤーで描いていきます。
画面が猫ペイントQT(Cute)ですが、無印だと変な場所にアンカーポイントが作られて困ったからです。
検証してみると、QTでも無印でも同じでしたけど。
ブラシ設定によると分かってからは、無印でそのまま作業してます。

ベクターレイヤーは、そのままでは保存できません。
メニューバーから保存・読み込みをする必要があります。

QTで大体描いたあと、無印に戻ってきました。
最初のイメージ画を開き、先ほど保存したベクターレイヤーを読み込みます。
線画の太さと色を変更しつつ修正。


ショートカットの覚え方は、CIGARETTECANDYさんがツイッターでいいこと言ってました。
ベクターレイヤーのときのショートカットは、
F:フォーカス=選択、
B:ブロークン=解除、
C:コントロール?コンタクト?=パス追加、
R:リデュース=パス減らす、
E:イレース=削除
、、、って覚えてみました。単語はちがうかもしれないけど。
上記にプラス、
T:ターン=現在選択しているブラシ(色含む)に変える
G:ガイド=なぞって描きなおし
W:ワイド=筆圧幅変更
ってな感じですかね? 英語苦手なのでこじ付けです。
兎に角修正修正。

パスがあらぬ場所に追加されるバグ、ブラシの補正を2以上、猫補正のチェックあり強度0以外にすればバグらないとわかったので、無印でそのまま追加。
あ、保存と呼び出しが面倒なので、レイヤー1枚に描いていってます。

体が酷すぎたので、考え直し。

こんな感じになりました。
あ、ペンサイズは、1.9 と 1.4 を使ってます。色はあとで弄るので黒一色。
最初のマウス線。

ベクターレイヤーすごーい。
そうそう、途中でウィンドウ配置を変えました。
ベクターレイヤーってショートカット必須だけど、キャンバスがアクティブになっていないと駄目なんですよ。
ブラシ変更したりするたびに、キャンバスをクリックしてから「F」キー・・・
というのが面倒だったので、キャンバスと一体化してるタブのパレットを使うようにしました。